top of page

2004年   旧サイトにすでに1月と12月のページが存在せず更新出来ませんでした。


●2004年12月事務局レター(04/12/01) 講師;牧野成史氏、前回例会結果;若松茂生氏 既に旧ページが存在せず破損されていました。

●2004年11月事務局レター(04/11/01) 講師;若松茂生氏、前回例会結果;石津勝男氏

●2004年10月事務局レター(04/10/01) 講師;石津勝男氏、前回例会結果;小高根真理子・江端津也子 デュオコンサート

●2004年9月事務局レター(04/09/01) 小高根真理子・江端津也子 デュオコンサート、前回例会結果;安田和信氏

●2004年7月事務局レター(04/07/01) 講師;安田和信氏、前回例会結果;片野耕喜氏

●2004年6月事務局レター(04/06/01) 講師;片野耕喜氏、前回例会結果;倉島収氏

●2004年5月事務局レター(04/05/01) 講師;倉島収氏、前回例会結果;久元祐子先生

●2004年4月事務局レター(04/04/01) 講師;久元祐子先生、前回例会結果;田辺秀樹先生

●2004年3月事務局レター(04/03/01) 講師;田辺秀樹先生、前回例会結果;三澤寿喜先生

●2004年2月事務局レター(04/02/01) 講師;三澤寿喜先生、前回例会結果;第三回、会員有志による参加型例

●2004年1月事務局レター(04/01/01)第三回、会員有志による参加型例会、前回例会結果講師;牧野 成史氏  既に旧ページに存在せず破損されていました。残念です。

2004.11

第232回 モーツァルティアン・フェライン例会 2004年11月14日

  
 事務局レター【第107号】/2004年11月

 【編集者】塙雅夫/古田 佳子 bxp00423*yahoo.co.jp(スパムメールが増えてきましたのでリンクを外しました。お手数ですが*を@に替えて送信願います) 

●11月例会(第232回)のお知らせ 

《スザンナ歌手ナンシー・ストレース》についてお話・・・若松 茂生氏(本会会長)/ソプラノ…細矢 愛氏

 日時:11月14日(日)午後2時

 会場:原宿カーサ・モーツァルト(原宿医院)3Fホール(JR「原宿」下車・徒歩5分/地下鉄「明治神宮前」下車・徒歩3分)

 例会費:¥2000(会員・一般共)

例会会場;原宿【カーサ・モーツァルト案内図】


 

今月はニューヨークより帰国中の若松会長のお話です。3時間たっぷり時間を取って話していただくのは久し振りですので、会長も意欲的なプログラムを用意してくださいました。以下に会長からのメッセージをご紹介いたします。 

――――――――――――――――――――――――――― 

モーツァルティアンの中には、テレサ・ベルガンサが歌うコンサート・アリア「どうしてあなたが忘れられよう」K505のレコードを初めて聴いた時の感動を忘れられない人が多いであろう。モーツァルトが弾くピアノがソプラノに寄り添うように、からみ合うようにして進行する。そのソプラノ歌手に対するモーツァルトの愛が手に取るように感じられるアリアである。それをベルガンサが見事に歌っている。半音階的下降のため息の中に、僕たち男は女の性(さが)を感じ取る。この至高のアリアを捧げたソプラノ歌手がナンシー・ストレースである。そして、このナンシー・ストレースは、《フィガロ》初演のスザンナ役であった。

スザンナという役柄も、モーツァルティアンがこよなく愛している役である。頭がよくって、機転が利いて、コケットリーで、おとなの女らしいところもある。かわいい娘なのに、母親のようにしっかり者である。しかし、K505のドラマティックなアリアと、スザンナのどちらかというと軽妙なアリア、いわゆるスーブレット(侍女)役のアリアの両方を歌えるストレースというのはどんな歌手だったのだろうかと考え込んでしまう。K505のアリアは、《フィガロ》の伯爵夫人、《ドン・ジョヴァンニ》のドンナ・エルヴィラ、《コシ》のフィオルディリージにつながるアリアである。一方スザンナ役は、《ドン・ジョヴァンニ》のツェルリーナや《コシ》のデスピーナにつながる役柄である。

モーツァルトは、仕立て屋のように歌手の寸法に合わせてアリアを作った。オペラのアリアを作曲する場合、歌手が決まらなければ作曲に取りかかれなかった。歌手の声の質、性格に合わせてアリアを書いたからである。スザンナもK505のアリアもストレースという歌手の声の質、性格にあわせて作曲したはずである。いったい、スザンナもドンナ・エルヴィラ的アリア、フィオルディリージ的アリアも歌えるストレースとはどんな女性であったのか? 気になってくるところである。

そして、スザンナ役が従来の《ブッファ》のスーブレット役という枠を大きく超えてしまっているのは何故かという疑問もわいてくる。スザンナは単なる「侍女」ではない。それ以上の内容がスザンナ役に与えられている。何故なのか? 一体ストレースという女性はどんな女性だったのか?

――― こんな疑問に答える形で講演をする予定で、今回は知的な素晴らしい歌唱を聴かせてくれる細矢愛さんに、モテット《踊れ、喜べ》K165とスザンナのアリアを歌っていただきます。モテットとスザンナとどんな関係があるか?この選曲にもわけがあります。

――――――――――――――――――――――――――― 

ソプラノを迎えての生演奏もあり楽しみですね。さらに先頃東京書籍より発売になった会長の新刊『モーツァルト問 大作曲家徹底攻略問題集』の即売も予定しております。(税込¥1995のところ、約20%offの¥1600になります)また例会後の懇親会にもぜひご参加ください。(F)
 懇親会場:ステージY2(渋谷区神宮前1-13-12 TEL:3478-1031)

 

●今後の例会のご案内

 12月12日 牧野 成史氏(横浜モーツァルトアカデミー主宰)

 2005年1月16日 第4回会員参加例会

 2月20日 三澤 寿喜氏(北海道教育大学教授)

 3月13日 田辺 秀樹氏(一橋大学教授)

 4月10日 久元 祐子氏(ピアニスト)

 

●10月例会の報告(第232回/2004年10月17日)

 「1779年、80年のモーツァルト~その主要作品の成立事情と名演奏の楽しみ」お話…石津 勝男氏(本会副会長)

およそ1年ぶりに登場の石津副会長のお話は、昨年の講演(第219回・ヴァイオリンとヴィオラための協奏交響曲K364の成立事情と名演奏聴き比べ)の続編とでも言うべき内容です。

ご自身のK番号であるK364が作曲されたのが1779年。そこを中心に、モーツァルトがザルツブルクで宮仕えをしていた2年弱の間に書かれた名曲を拾い上げ、その成立事情とご自慢のレコードライブラリーの中からの名演奏披露というのがお話の概要です。

ここでポイントになるのがケッヘル目録の『第6版』。最新の研究に基づいた第6版を丹念に追っていく事によって推測できる事柄もあるということで、その第6版に沿ってお話が進められます。(当然オリジナルの旧版とは順番が違ってきますのでご注意ください)

 取り上げられた曲は10曲。([ ]は作曲時期、【 】内は鑑賞LP)

 (1)2台のクラヴィアための協奏曲 第10番 K365(K316a)[79年初頭]――ザルツブルク最後のクラヴィア協奏曲。ナンネルと共演するために書かれたものと思われる曲。【ハスキル、アンダ(P)/ガリエラ指揮/フィルハーモニア/英col/1956年録音】

 (2)交響曲第33番 K319[79年7月9日(3楽章のみ1782年頃)]――「美しい夏の日の喜ばしい絵(ド・サン=フォア)」と賞された明るい曲。第1楽章にジュピター音型が現れるのも特徴的。【スウィトナー指揮/ドレスデン国立歌劇場O/徳間エテルナ/74年録音】

 (3)セレナード「ポストホルン」K320[79年8月3日]――1779年9月24日付のナンネルの日記にモーツァルトの筆跡によるこの曲についての書き込みがある。【ベーム指揮/ベルリン・フィル/DG/74年】

 (4)行進曲 ニ長調 K445K(320c)[79年夏]――このあとのK334に付随するものとして推定されている曲。【ボスコフスキー指揮/ウィーン・モーツァルト合奏団/デッカ/64年/CD】 (5)ディヴェルティメント ニ長調 K334(K320b)[79年~80年]――地元の名門ロビニヒ家のために書かれたといわれている曲。第1ヴァイオリンが大活躍。【ウィーン八重奏団/ボスコフスキー(V)/デッカ/50年】

 (6)VnとVaの協奏交響曲 K364(K320d)[79年夏~初秋]――ここでは昨年の講演時にはなかったモーツァルトの日記を引用しての新たな石津さんの考察が聞かれました。1780年9月9日の日記に『みんな一緒にミラベル庭園に行く。見事な天気。でも、もの悲しい。雨は降ってほしい時に降らない』とあり「これはモーツァルト独特の感性である。こういう感覚がK364の第2楽章に生かされているのでは」という極めて興味深いお話をされました。【I・オイストラッフ(Vn)/D・オイストラッフ(Va)/メニューイン指揮/モスクワ・フィル/EMI/63年/DVD映像】

 (7)ここで参考曲として、昨年の講演時もお話が出たベンダ作曲の「メディア」を聴きます。音楽をバックに役者が語る朗読劇(メロドラマと形容されている)ですが、このあと聴く「ツァイーデ」に手法をそっくり引用している部分があり、それとの聞き比べといった形になりました。【C・ベンダ指揮/プラハ室内O/ヘルタ・シェル(メディア)/ペーテル・ウーライ(イアソン)/ナクソス/94年】

 (8)ジングシュピール「ツァイーデ」K344(336b)[79年~80年]――モーツァルトが「メディア」の手法を取り入れた部分として第1幕第2曲のゴーマッツによるメローロゴ(メロドラマ)を、次に有名な「やすらかにお休み」のアリアをマティスで聴きます。【クレー指揮/ベルリン・シュターツカペレ/マティス(S)/シュライアー(T)/小学館CD/73年】

 (9)教会ソナタ ハ長調 K336(K336d)[80年3月]――カデンツァがつけられたむしろオルガン協奏曲とでも言うべき秀曲。選曲は有名ではないが室内楽的でとてもいい演奏というものを聴かせていただきました【スピヴァコフ(Vn)/シェニック(Vn)/トゥロウスキー(Vc)/ディシュール(Org)/メロディア-エテルナ/76年】

 (10)ヴェスペレ K336[80年]――モーツァルトがザルツブルクで作った最後の教会作品。有名なラウダーテ・ドミヌムを石津さんご推薦のソプラノ、エルナ・ベルガーで。【フォルスター指揮/ベルリン・フィル/独エレクトローラ/56年】

 最後に、『ナンネルの日記や、それに書き加えられたモーツァルト自身の記述で、単調ながらも楽しい生活を送っている様子が垣間見えるが、そこから生み出された数々の作品には、マンハイム・パリ旅行で得た様々な体験が反映されているように思える。日常生活でもシカネーダー一座らとの交流もあり、この時期はモーツァルトにおける修行時代、言い換えればステップアップの時代だったのではないか。そして1780年11月5日にイドメネオを完成させるため、モーツァルトはミュンヘンへと旅立って行くことになる』と見事にお話を結ばれました。(F)

 

●情報コーナー

 コンサート情報
★11/22(月)19:00/王子H/エヴァ・ポブウォッカピアノリサイタル/M:幻想曲(K397)、ソナタ第11番、ショパン:マズルカ第14番~17番他/\6000メロス・アーツ・マネジメント03-3366-8356
 ★11/24(水)19:00/浜離宮朝日H/ウエルナー・ヒンク(V)、遠山慶子デュオリサイタル(P)/M:ソナタK306、K296、K304、K454/\4000ミリオンコンサート協会03-3501-5638
 ★11/27(土)18:00/第一生命H/東京カントライ定期演奏会/M:ミサ・ブレヴィスK194、小林秀雄:優しき歌、J・ラター:レクイエム/伊藤栄一指揮/\3000(會田方)042-791-8502
 ★12/7(火)、8(水)、11(土)/ワルシャワ室内合奏団モーツァルト3大オペラのアリアとアヴェ・マリア モーツァルトのクリスマス/グラーツァ指揮、ストラルスカ(S)、ブレック(Br)/7日19:00なかのZEROホール03-3382-9990、\4000/8日18:30、町田市民H042-728-4300、\4000/11日11:30、15:00東京オペラシティH、光藍社03-3943-9999、\4000
 ★12/8(水)、9(木)19:00/オーチャードH/ジョン・健・ヌッツオ モーツァルトとヒズ・ライフ、ヒズ・オペラズ/M:フィガロ、ドン・ジョヴァンニ、魔笛等より/A・ジョエル指揮、東響/\13000~9000チケットスペース03-3234-9999(H)

オペラ情報
★ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場「ドン・ジョヴァンニ」/12/3(金)18:30、4(日)13:00、18:00オーチャードH/光藍社03-3943-9999
 ★ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場「魔笛」/12/11(土)19:00、12(日)13:00、19:00東京文化会館/光藍社03-3943-9999(H)

 フェライン目次に戻る

​トップに戻る

 

 


第231回 モーツァルティアン・フェライン例会 2004年10月17日

  
 事務局レター【第106号】/2004年10月

 【編集者】栗田久暉/塙雅夫/山本廣資/古田 佳子 bxp00423*yahoo.co.jp(スパムメールが増えてきましたのでリンクを外しました。お手数ですが*を@に替えて送信願います) 

●10月例会(第231回)のお知らせ 

「1779年、80年のモーツァルト~その主要作品の成立事情と名演奏の楽しみ」お話・・・石津 勝男氏(本会副会長)

 日時:10月17日(日)午後2時

 会場:原宿カーサ・モーツァルト(原宿医院)3Fホール(JR「原宿」下車・徒歩5分/地下鉄「明治神宮前」下車・徒歩3分)

 例会費:¥1500(会員・一般共)

例会会場;原宿【カーサ・モーツァルト案内図】


 

今月はフェラインきってのレコード・コレクターでもある石津副会長のお話です。
 石津さんの講演は数々の演奏が聴けるのは勿論ですが、豊富な資料をもとにした時代背景などの解説に毎回発見があり、好評を博しています。石津さんからのメッセージをご紹介します。 

――――――――――――――――――――――――――― 

昨年9月の例会で、私は自分の会員番号であるK364についてお話しさせて頂きましたが、今年はその時代のモーツァルトの主要作品の成立事情を彼の置かれた立場や時代をふまえて検討してみたいと思います。

モーツァルトはマンハイム、パリ旅行から失意のうちに1779年1月ザルツブルクへ帰郷後、父レオポルトの努力でオルガニストとしてザルツブルクの宮廷に復職しました。しかし深い挫折感と刺激の少ないザルツブルクでの生活や大司教への不満といった条件の中で、モーツァルトはミュンヘンへ旅立つまでの1年10ヶ月ほどの間にK364のほかにも数々の珠玉のような名作を作曲しています。

モーツァルトの作品目録の中からジャンル別に、交響曲、協奏曲、セレナード、ディヴェルティメント、オペラ、教会音楽などがどの様な状況の中で生まれてきたのでしょうか。この時期、モーツァルトの手紙は少ないのですが、姉ナンネルの日記帳や最近の資料をもとに代表的な作品を少しずつ聴きながら推理してみたいと思います。

 参考レコードはCDだけでなくなるべく状態の良いレコードからダビングして名演奏をお楽しみ頂ければと念じております。

――――――――――――――――――――――――――― 

例会後の講師を交えた懇親会にも大勢のお越しをお待ち申し上げております。(F)
 会場:ステージY2(渋谷区神宮前1-13-12 TEL:3478-1031)


 

●今後の例会のご案内

 11月14日 若松 茂生氏(本会会長)

 12月12日 牧野 成史氏(横浜モーツァルトアカデミー主宰)

 2005年1月16日 第4回会員参加例会

 (以後、2月20日・3月13日・4月10日の予定です)

 

●9月例会の報告(第231回/2004年9月12日)

 「小高根眞理子(Vn)江端津世子(Pf)デュオ・コンサート」 

フェラインの例会が日比谷交差点に面した朝日生命日比谷ビルの地下、松尾ホール(スタインウェイ・サロン東京)で開かれたのは今回が始めて。

ウィーンのモーツァルト・ハウス(ドイツ騎士団教会)の小ホール(50席弱)よりやや大きめの88席は完全満席で、午後2時30分より開始。

  第1曲目はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲・ピアノ版第4番(KV218)の第一楽章。通称「軍隊」と名づけられているほど、この冒頭は勇ましい始まり方。これをオーケストラに代わってピアノが力強く演奏され、続いて独奏ヴァイオリンが軽々とこの冒頭主題を2オクターブ高い音形で追っていく様は正に圧巻そのもの。

このお二人は昨年1月の全員参加例会でヴァイオリン協奏曲・ピアノ版第3番(KV216)を全曲コンビで演奏されたが、そのとき以来すっかりお互いの心を理解し合っておられたからこそこのような見事な演奏がお出来になられたのであろう。

 第2曲目はショパンのエチュードOp.25-1「エオリアン・ハープ」。第3曲目はエチュードOp.10-12「革命」。

 何れも江端さんのピアノ独奏で、夫々そのタイトルにふさわしくエオリアンは優雅でさわやかなサロン・ミュージックのイメージが一層強く感じられ、革命は人々が一致団結して叫んでいる革命の響きを力強く引き立たせておられた。

 第4曲目はサン・サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」。ここでもお二人のピアノとヴァイオリンの絡み合いが実に素晴らしい。

 休憩をはさんだ第5曲目のモーツァルトのピアノ・ソナタ(KV309)、全楽章を通じて人に明るく優しく語りかけるようなソフト・タッチ。演奏者の心の優しい柔和な人柄をよく表現していたともいえよう。

 第6曲目はヴァイオリン・ソナタ第36番(KV380)。物の本によると二つの和音と小走りする流暢なパッセージから始まるこの曲は、このシリーズの中でも難曲中の一つとされているらしい。お二人の見事な調和の取れた演奏は何ともいえない優雅な雰囲気であった。ヴァイオリンもピアノも、どちらが主でどちらが伴奏ということもない完全な互角、云うならば『ヴァイオリンとピアノの為のソナタ』といったほうが良いかも知れない。

さて、アンコールの①ドボルザークの「ユーモレスク」。ユーモアあふれるお二人の演奏振りはまさに陽気な楽士という感じ。②フォーレの「夢のあとに」。これは夢のあとではなく、夢の中の心境でウットリとしてしまうほど眠くなってしまいました。③モーツァルトのドン・ジョバンニの中の"奥様、お手をどうぞ"のテーマ。ショパンが変奏曲としたものとしてユニークな、且つ大変有名な曲として知られている。中々茶目っ気あふれるお二人のすがすがしい演奏はフィナーレとして実に楽しい一場面、ヤンヤの大喝采であった。

 今後も、末永くこの名コンビが仲良くデュオを続けて頂くことを心から希望する次第。 この例会のあと、地下二階の喫茶店"KENYA"でお二人と夫々のご夫君を中心として和やかな雰囲気と共に懇親会が行われたのも良い思い出である。(HK)

 

●情報コーナー

 コンサート情報
★10/19(火)18:45/東京文化会館(小)/日本モーツァルト協会例会/M:K6、K8、K359、K475他/V桐山建志、P小倉喜久子/\4500、学\2000日本モーツァルト協会03-5467-0626
 ★10/20(水)19:15/第一生命H/M:ハイドンセット全曲①弦楽四重奏曲14番、15番、16番/古典四重奏団/\3000、シニア\2200、学\1000TANチケットデスク03-3532-5702
 ★10/22(金)19:00、23(土)18:00/紀尾井H/M:フィガロの結婚序曲、交響曲29番、41番「ジュピター」/トレヴァー・ピノック指揮、紀尾井シンフォニエッタ/\5500~3500、学\2000~1500紀尾井H03-3237-0061
 ★10/23(土)、24日14:00/神奈川県立音楽堂/井上道義(指揮)上り坂コンサート/23(土)M:交響曲29番、V協奏曲1番、5番/桐朋学園オーケストラ、V枝並千花、梁美沙/24(日)M:V協奏曲2番、3番、4番、/神奈川フィル、V田代裕貴、内山優子、岩谷祐之/\3500、学・60歳以上\2800神奈川県立音楽堂045-263-3580
 ★10/30(土)19:00/ミューザ川崎シンフォニーH/M:交響曲36番「リンツ」、41番「ジュピター」、教会ソナタ/ザルツブルグ・モーツァルテウム管弦楽団、指揮ユベール・スダーン、オルガン松居直美/\6000~3000ミューザ川崎・イープラス03-5749-9984
 ★11/10(水)19:15/第一生命H/M:ハイドンセット全曲②弦楽四重奏曲17番、18番、19番/古典四重奏団/\3000、シニア2200、学\1000TANチケットデスク03-3532-5702(H)

オペラ情報
★「愛の女庭師」10/23(土)、24(日)15:00新国立劇場(中)、¥10000~4000モーツァルト劇場03-3338-3773
 ★東京国際芸術協会オペラ公演「魔笛」11/06(土)、13(日)17:30東京ムーブ町谷コンサートH、\4000、東京国際芸術協会03-3822-7414
 ★ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場「フィガロの結婚」/11/11(木)18:30パルテノン多摩、13(土)14:00、18:30オーチャードH、14(日)15:00千葉文化会館H(大)/03-3943-9999
 ★北とぴあ国際音楽祭「イドメネオ」(演奏会形式)11/12(金)18:30、13(土)17:00北とぴあさくらH/北区文化振興財団03-5390-1221(H)

CD情報※外盤単価は新宿タワー価格 
★M:交響曲第38番~41番/メニューイン:シンフォニア・ヴァルソヴィア Virgin 7243 5 624282 1 \1460(2CD)
★シュターミッツ:交響曲第9番、ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第1番、ヘンツェ:弦楽のためのファンタジア、M:交響曲第38番「プラハ」/(Vn、指揮)レオニダス・カヴァコス:カメラータ・ザルツブルグ ORFEO C 629 041 B \1990
 ★M:交響曲第35番「ハフナー」、R・シュトラウス:ドンファン、ラベル:マ・メール・ロワ、ダフニスとクローエ第2組曲/アンドレ・クリュイタンス!:ウイーンpho. Altus ALT086 \2490(LIVE)・・・ライヴCDでなければ聴けないウィーンフィルとクリュイタンスの珍しい組み合わせ
★M:ピアノソナタK.281、変奏曲K.398、変奏曲K.455、幻想曲K.397、ピアノソナタK.310/(P)エミール・ギレリス! Melodia MEL CD 10 00791 \1590
 ★M:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」/シェピ、グリュンマー、デルモータ、シュワルツコップ、エーデルマン、フルトヴェングラー!/ウイーンvpo.他 Orfeo C-624 043D \5940(3CD)(1963.7.23 LIVE)・・・色々語りつくされた名演!音がよくなったとなれば聴きなおしてみるのもいかが?聴いたことのない方はこの機会に是非!
★M:レクイエム/グスタフ・クーン:チロルフェステヴァルO.他(ソリスト略) ARTE NOVA 74321 87073 2 \590!(Y)

 

●あとがき

 もう3ヶ月も前になりますが、大好きな指揮者のひとり、カルロス・クライバーが亡くなりました。(7月13日・享年74歳)

モーツァルト以外はほとんど映像から興味を持つ私は、ご多分に漏れず(?)、1989年のニューイヤーコンサートの踊るような華麗な指揮ぶりに、一目で感電してしまいました。

しかし、その後彼を追い求めていくうちに、あまりの録音の少なさに閉口。今回、追悼記事を探してあちこちのホームページを覗いてみましたが、改めてそのレパートリーの少なさに驚きました。

そんな中で『クライバーにこの曲を振って欲しい』というアンケートページがありました。あくまでファンの要望を形にしただけのものですが、興味深いのでご紹介しておきます。

 第1位:合唱、第2位:マーラー9番、第3位:ブラームス1番、第4位:英雄、第5位:フィガロ……以下、シューベルト、ブルックナーなどが続きますが、モーツァルトでリクエストの多いのは、ドン・ジョヴァンニ、ジュピター、レクイエムなど。

クライバーのフィガロ、せめて序曲だけでも!ジュピター、フィナーレを是非!…考えるだけで震えがきます。亡くなってしまった今はもう、夢見ることも出来ませんが、昨今はカリスマと呼ぶべき、こんな想像をかき立てる指揮者もいなくなってしまいましたね。

 追悼盤ということで、お蔵入りになっていた音源がぼちぼち表に出てきているようですが、見向きもされなかったバッハやシューマンなどに比べて、2曲も(!)振ってもらったモーツァルトは幸せだと言ってもいいのでしょうか。(F)

 フェライン目次に戻る
 Topページに戻る

 

 

第230回 モーツァルティアン・フェライン例会 2004年9月12日

  
 事務局レター【第105号】/2004年9月

 【編集者】倉島収/塙雅夫/山本廣資/古田 佳子 bxp00423*yahoo.co.jp(スパムメールが増えてきましたのでリンクを外しました。お手数ですが*を@に替えて送信願います) 

●9月例会(第230回)のお知らせ 

「小高根 真理子・江端 津也子 デュオコンサート」

 小高根 真理子・・・ヴァイオリン/江端 津也子・・・ピアノ

日時:9月12日(日)午後2時30分(開場2時)

 会場:松尾ホール(スタインウエイサロン東京)

 千代田区有楽町1-5-1 朝日生命日比谷ビルB1(1階がタイ航空)

 JR/地下鉄・有楽町線「有楽町」下車・徒歩6分
 地下鉄・丸の内線「銀座」下車・徒歩5分
 地下鉄・日比谷線/千代田線「日比谷」(A9出口)下車・徒歩0分
 都営三田線「日比谷」下車・徒歩2分

 例会費:会員:¥3000/一般:¥3500

 

●プログラム

<モーツァルト>
ヴァイオリン協奏曲 K218 ニ長調より 第1楽章

 <ショパン>
エチュード Op.25-1「エオリアン・ハープ」
エチュード Op.10-12「革命」

 <サン・サーンス>
 序奏とロンド・カプリチオーソ

-------------------------------------------------------

<モーツァルト>
ピアノ・ソナタ K309(284b)ハ長調
ヴァイオリン・ソナタ K380(374f)変ホ長調

 

●今後の例会のご案内

 10月17日 石津 勝男氏(本会副会長)
 11月14日 若松 茂生氏(本会会長)
 12月12日 牧野 成史氏(横浜モーツァルトアカデミー主宰)
 2005年
 1月16日 第4回会員参加例会

 

●7月例会の報告(第229回/2004年7月25日)

 「クラリネット協奏曲 K622を中心に」 お話・・・安田 和信氏(杏林大学講師) 

 1、7月例会は、レコード芸術などでお忙しい安田和信先生の講師で、「クラリネット協奏曲イ長調K.622」にまつわるいろいろな話題を取り上げて頂き、最後にはCDの聴き較べまでやって頂きました。当日は、最高の暑さでしたが、二次会の席も含めて盛会であり、クラリネットづくしの楽しい例会となりました。

   2、モーツアルトのクラリネット協奏曲を含む一連の晩年のクラリネット曲(K.516c、K.581、K.588.24(フェランドのアリア)、K.621.9(セストのアリア)など)は、シュタートラーがリガで主宰した演奏会のプログラムが1993年に発見されて以来、そこに描かれてあった特別に低音の出るバセットクラリネットのために作曲されたというお話しは、とても面白かった。その中で普段余り聴けないK.516cやアリアのオブリガートなどを聴く。

 3、いずれも自筆譜がなく(シュタートラーが所持していた可能性が高い)お話しにしかならないようであるが、クラリネット協奏曲については、アンドレなどの1801年の出版した版は通常のA管クラリネット用であるが、シュタートラーの持つ原曲はバセットクラリネット用であり、変更箇所が何処であったかを指摘する匿名の執筆者(ロホリッツ?)すらいたと言う話も面白く、これを楽譜の上で解明していくのは、研究と推論の狭間の問題かとも思ったりした。

 4、次いで、バセットホルン協奏曲断章ト長調K.621b(199小節までのソロが完全に書かれている自筆譜、全12葉)に基づきK.622のオーケストラを追加した初録音とされるフランス盤(レコード番号と奏者を聞き漏らしました)を聴かせて貰った。この断片の用紙研究から、1784~1787年頃の作と推測されているが、どうしてこの断章が残されているかを含めて、K.622の自筆譜さえあれば、謎が解明できると思われる。

 5、最後の時間を利用してド・ペイエ(マーク)vsランスロ(パイヤール)盤の第二楽章、ブライマー(マリナー)vsプリンツ(ベーム)盤の第一楽章などの過去の名盤の聴き較べもあり、時間いっぱいまで 楽しい例会であった。

モーツアルトと木管楽器ということでクラリネット(バセットホルン)だけでこれで2回目のお話しになった。先生には来年も続けてお話し頂けるようにお願いしてある。(K)

 

●情報コーナー

 コンサート情報(9/13-10/17)

★9/13(火)19:00/代々木上原ムジカーザ/M:ディヴェルティメント11番、17番/林智之、荒井友美、佐々木真史、那須野直裕、福井貴子、大森啓史、村本岳史/¥3000ミューズ・ファクトリー03-3811-6870
 ★9/19(日)14:00/津田H/M:「魔笛」序曲、レクイエム、アヴェ・ヴェルム・コルプス他/オーケストラ・オン・ピリオド、東京クラシカルシンガーズ/¥2000沢井事務所042-794-9199
 ★9/24(金)18:45/日本モーツァルト協会例会/東京文化(小)/M:「ツィーデ」より他/S日紫喜恵美、Br大谷圭介/¥4500、学¥2000 日本モーツァルト協会03-5467-0626
 ★9/25(土)16:00/古楽器で聴くモーツァルト/保谷こもれびH/M:交響曲20番、41番「ジュピター」、ハイドン:チェロ協奏曲1番/¥3000、学¥2000こもれびH0424-21-1919
 ★9/29(水)19:00/小倉喜久子フォルテピアノ〔コンチェルト〕モーツァルトの世界③/第一生命H/M:交響曲33番、クラヴィーア協奏曲17番、27番/\4000、老(65歳以上)、学\2000メセナス03-3588-8383
 ★10/8(金)19:00/寺田悦子ピアノリサイタル「モーツァルトを聴く金曜日」/紀尾井H/M:ピアノソナタ1番~5番/¥5500~3500ジャパン・アーツ03-3499-9990
 ★10/10(日)14:00/パリ室内管弦楽団/すみだトリフォニーH/M:「イドメネオ」序曲、オーボエ協奏曲 ハイドン:フルートとオーボエの為の協奏曲、ベートーヴェン:交響曲7番/ネルソン指揮、Obルルー、Fl高木綾子\9000~3000カジモトイープラス03-5749-9960
 ★10/14(木)モーツァルト・ファミリーの秘曲/シプリアン・カツァリス(ピアノ)/王子H/M:「後宮よりの逃走」より序曲とアリア(カツァリス補完)、レオポルド・モーツァルト:ピアノソナタ3番、クサーヴァー・モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」のメヌエットによる7つの変奏曲他/¥6000王子Hチケットセンター03-3567-9990(H)

オペラ情報 

 ★ヴィーンの森バーデン市立劇場「コシ・ファン・トゥッテ」 9/18(土)横浜みなとみらいH045-682-2000、9/19(日)市川市文化会館047-379-5111、9/20(月)厚木市文化会館 046-224-9999、10/5(火)武蔵野市民文化会館0422-54-2011
 ★洗足学園オペラ公演「コシ・ファン・トゥッテ」9/24(金)18:30、9/25(土)14:00 洗足学園前田H ¥3000、学¥2000 洗足学園音楽大学演奏部044-856-2981
 ★国立音大大学院オペラ公演「フィガロの結婚」10/9(土)14:00 国立音大講堂 ¥2000 国立音大演奏部042-535-9535
 ★ヴィーン国立歌劇場「ドン・ジョヴァンニ」10/3(日)、6(水)、15(金) 「フィガロの結婚」10/9(土)、13(水)、14(木)、15(金)
★神奈川オペラ・フェスティヴァル「フィガロの結婚」10/9(土)15:00、10(日)14:00 神奈川県民H ¥10000~4000、中高生500、70歳以上¥3500 横浜シテイオペラ045-363-0907(H)

CD情報 ※外盤単価は新宿タワー価格

★M:交響曲全集/アレッサンドロ・アリゴーニ:イタリアフィルハーモニアo. BRILLIANT \1640 !!(10CD) 
★M:交響曲選集/①ディヴェルティメントK.136、交響曲K.201、379 ②交響曲K.338、385(ハフナー)、K.425(リンツ)、③交響曲K.504(プラハ)、543 ④K.550、551(ジュピター)/ジェルジ・セミコフ:ワルシャワナショナルフィル (レーベル不詳)PNCD 494 A-D \2720! 
★M:交響曲第35番(ハフナー)、R・シュトラウス:ドンファン、ラベル:マ・メール・ロア、ダフニスとクローエ第2組曲/A・クリュイタンス:ウィーンpho. Altus ALT 086 \2490(1955.5.15 LIVE) 
★M:初期交響曲集/アーノンクール:ウィーン・コンツェントス・ムジクス ハルモニア・ムンディDHM 8 28765 87062 7 \3490(3CD) 
★M:交響曲第39番、コープランド:クラリネット協奏曲、R・シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲル・・、他/(Cl)M・スパンゲンベルグ、J・レヴァイン:ミュンヘンpho. OEHMS OC-504 \1490 
★M:ピアノ協奏曲第20番K.466、24番K.491/(P)ディノ・チアーニ、G・ガヴァッツェーニ:イ・ポメリッジ・ムジカーリ DYNAMIC CDS 452 \1490 
★M:弦楽4重奏曲K.499(ホフマイスター)、K.589(プロシャ王No.2)、K.590(プロシャ王第3番)/ハーゲン弦楽4重奏団 DG 00289 477 5081 \1990(Y)
※モーツァルト薬局の「ケッヒェル丸」が万病の薬としての効能が認められてきたので、どこのCD店にもモーツァルトコーナーがあって、効能書きの書かれたCDが売られている。モーツァルトの曲が売れるのはいいが、断片的に聴いてもどうであろうか。全曲聴いて見ようというきっかけになれば結構なことではある。(Y)

 

●あとがき

 上記の“モーツァルト薬局の「ケッヒェル丸」”が気になり、インターネットで調べてみました。 一番売れているのは『モーツァルト療法~もっと頭の良くなるモーツァルト~脳にエネルギーを充電する音楽』なるものらしいです。曲目はというと…K448、K136、K183、K299、K545、K488、K285、K550(以上全て第1楽章)、K250の第4楽章、フィガロ序曲、トルコ行進曲。

 次に売れているのが『モーツァルト療法~癒しのモーツァルト~耳と脳の休息の音楽』で、こちらは予想通り、K361の第3楽章を除き、全てが第2楽章の寄せ集め。K299、K388、K467、K622、K525、K332、K253、K314、K452、K425というラインナップですが、こういうものが好きか嫌いかは意見の分かれるところでしょう。

 実を申せば、今これを書きながら聴いているのは自分で編集したオリジナルのMD。K361 第3楽章、K320 第3楽章、ハ短調ミサ エトインカルナトス、ツァイーデのアリアなどなどを入れております。昔からレコードを積み上げてカセットテープに編集するという作業が大好きでした。ですから、こういう寄せ集めのCDを目にするとたいてい思うのが「自分だったらこれを削ってこっちを入れるのに」ということ。私に限らずモーツァルティアンなら誰しも多少は思うことではありませんか?

 選曲がどなたかは存じませんが、自分で選んで編集したCDが市販されてしかも売れているなんて、私のようなものから見ると羨ましい限りです。(F)

 

 フェライン目次に戻る
 Topページに戻る
  
第229回 モーツァルティアン・フェライン例会 2004年7月25日

  
 事務局レター【第104号】/2004年7月

 【編集者】栗田久暉/塙雅夫/山本廣資/古田 佳子 bxp00423*yahoo.co.jp(スパムメールが増えてきましたのでリンクを外しました。お手数ですが*を@に替えて送信願います) 

●7月例会(第229回)のお知らせ 

「クラリネット協奏曲 K622を中心に」 お話・・・安田 和信氏(杏林大学講師)

 日時:7月25日(日)午後2時

 会場:原宿カーサ・モーツァルト(原宿医院)3Fホール(JR「原宿」下車・徒歩5分/地下鉄「明治神宮前」下車・徒歩3分)

 例会費:¥2500(会員・一般共)

例会会場;原宿【カーサ・モーツァルト案内図】


 

今月は昨年秋に引き続き、安田先生をお招きしました。木管楽器について、シリーズで取り上げていただいていますが、今回はクラリネット協奏曲についてたっぷりお話しくださいます。安田先生からのメッセージを以下にご紹介します。

 

 昨年は、モーツァルトの作品におけるクラリネットの用法というテーマでお話をさせていただきましたが、時間の都合で名曲中の名曲であるクラリネット協奏曲イ長調KV622について触れることがほとんどできませんでした。そこで、今回はこの名曲に焦点をあてさせていただきたいと考えております。 今回は下記の話題を中心に話を進めさせていただく予定でおります。

 1)作品の伝承について・・・ご存じのように、この作品は自筆楽譜が行方不明で、源泉資料もモーツァルトに直接由来するものは全く知られていません。したがって、現在、私たちが聴いているこの作品が完全にモーツァルトに由来するものかどうかに疑問を投げかけることも可能です。このあたりの事情についても整理できればと思っております。

 2)シュタードラーの使っていた楽器について・・・この話題は昨年のお話でも出てきましたが、改めて触れてみたいです。

 3)古典派時代のクラリネット協奏曲について・・・古典派時代には、多くの作曲家がクラリネット協奏曲を作曲しています。そのなかでモーツァルトの作品がどのような特徴を持っているのかを探ってみようと思います。その際には、他の作曲家の作品との聴き比べも楽しんでいただければと考えています。

 4)モーツァルトのクラリネット協奏曲における楽器の用法・・・クラリネットを使った他の作品との比較から、現在伝えられている楽譜におけるクラリネットの用法がどのような特徴を持っているのかという問題についてご一緒に考えてみたいと思います。

 5)録音から探る演奏史・・・この協奏曲は、クラリネット奏者の定番レパートリーとして古くから定着しています。録音も古くは第二次世界大戦以前より行われてきました。数多ある録音のなかから代表的な音盤を聴き比べ、演奏解釈の歴史的変遷を簡単に辿ってみたいと考えております。

 以上ですが、私の話は取り止めがなくなる傾向が強く、予定時間内で話をまとめることができなくて、いつもご迷惑をおかけしております。今年はその点を大いに反省し、すべての話題を時間内でまとめられるようにがんばります。それでは、名だたるモーツァルティアンの皆様とお会いできることを楽しみにしております。

 

 例会後の先生を交えた懇親会にもぜひご参加ください。(F) 会場:ステージY2(渋谷区神宮前1-13-12 TEL:3478-1031)


●今後の例会のご案内

 8月(夏休み)
 9月12日 小高根真理子(Vn)/江端津也子(P)デュオコンサート

以後、10月17日、11月14日、12月12日、1月16日の予定です。

 

●6月例会の報告(第228回/2004年6月13日)

 「モーツァルトの旅といろいろな言語での歌」  お話・・・片野 耕喜氏(テノール歌手・山梨大学助教授)/當山 通子氏(ピアノ伴奏)

 片野先生は、演奏する事が主ですが、体験等をふまえてと前置きをされ、大変わかりやすくお話してくださいました。

モーツァルトの演奏旅行の際には、独、伊、仏、英、ラテン語と広範囲に及んで言語を使用、特に独、伊、仏によるアリアは非常に高い評価を得ている、とのことから、後半で歌われたときにはその3ヶ国語を主とした歌曲を選定されました。K20のモテットから始まり、K307、K308のアリエット等はすみれ(K476)以上に重要な素晴らしいもの…というご説明、マンドリン(又はツィター、リュート)伴奏の2曲の歌K349、K351の作品についての解説、そして―――

 

(1)先生の北ドイツのハンブルク、ブレーメンに於ける留学中の体験談。

 (2)モーツァルトのコンサートアリアの6つの型の分類。

Ⅰ.ロンドンで作曲のパスティッチョオペラのアリア(K21)
Ⅱ.差し替えのアリア(K420)
Ⅲ.祝典用の単独曲(K23)
Ⅳ.コンサート形式アリア(K78)
Ⅴ.旅先の貴族の依頼で献呈した曲(K78、K88、K79、K77等)
Ⅵ.モーツァルトの個人的な好意からの自発的な作曲(K271、K486a、K316、K386、K369等)

 (3)K476歌曲「すみれ」についての解説。先生の独唱(実演)付で、Ⅰライヒャルト、Ⅱシュテファン、Ⅲモーツァルト、Ⅳクララ・シューマン、とこのすみれだけでも4人の作曲家のバラエティに富んだ解説。

 

 休憩をはさんで後半は、K21(メタスタージョ作詞・アリア)、K307(フェラン作詞・アリエット)、K308(ド・ラ・モット作詞・アリエット)、K351(マンドリンっぽくピアノ伴奏)、ツムシュテーク作曲(私のツィターによせて、ギターっぽくピアノ伴奏)、K391(ヘルメス作詞・ドイツリート)、K474(ヴァイセ作詞・リート)、K506(ブルーマウエル作詞・リート)、K523(カンペ作詞・リート)、ハイドン作曲(神よ、皇帝を守りたまえ、他1曲)、ツムシュテーク作曲(信仰、他1曲)、C・M・ウェーバー作曲(囚われの歌手、他1曲)、K420(コンサートアリア)、K524(ヤコービ作詞・ドイツリート)、K152(カンツォネッタ………これは途中まで)

 (4)最後にはモーツァルト8歳の時の作曲、有名なモテットK20「神はわれらの避け所」(当記者は「より所」としたほうが適訳とかねがね思っておりますが?)を先生と共に全員で合唱。

 23曲にも及ぶ先生の素晴らしいハイテノールによる迫力溢れた朗々たる歌唱には全員がその中にグイグイと引き込まれ、時のたつのも全く忘れてしまうほどのひとときでした。

 先生のユニークな面白い解説と、ピアノ伴奏の當山先生とのピッタリと息の合った見事な演奏には、ただ楽しかったというばかりでなく、探究心旺盛なフェライン会員一同の知識向上に大変役に立ちました。先生がウィーンの国立オペラ座で歌われたら、きっと世界的な名声(ブラボー!)を得られること間違いなしと考えますが、皆様はいかがでしょうか?(K)

 

●情報コーナー

 コンサート情報
★7/31(土)18:00/東京芸術劇場/M:戴冠ミサ曲、ブルックナー:ミサ曲3番/阿部純指揮、東京ニューシティ管、安藤さおりS、大国和子A、五郎部俊朗T、成田博之Bs¥4000~2000/新都民合唱団042-575-1547
 ★8/6(金)19:00/千歳船橋カルラH/M:ミサ・ブレヴィスK192、KI94、「雀のミサ」K220/佐藤宏充指揮¥1500/モーツァルト連事務局044-988-8384
 ★8/6(金)19:00/すみだトリフォニーH(小)/M:アイネ・クライネ・ナハトムジーク、サリエリの主題による変奏曲K180、ピアノソナタK545他/Pトリニテ高木早苗、伊賀あゆみ、P国谷尊之¥3000/東音企画03-3944-1581
 ★9/12(日)14:30/松尾H(朝日生命日比谷ビル)/M:ピアノソナタK309(284B)、ヴァイオリンソナタK380(374F)他/V小高根真理子、P江端津也子¥3000/モーツァルティアン・フェライン090-9826-5937(H)

オペラ情報
★二期会オペラ劇場「ドン・ジョヴァンニ」/パスカル・ヴェロ指揮、宮本亜門演出、東京フィル/7/25(日)14:00東京文化会館/7/28(水)18:30新宿文化センター(H)

CD情報 ※外盤単価は新宿タワー価格
★M:レクイエム/(Sop)キャスリーン・シェーファー他、アーノンクール:コンツェントゥスムジクスウィーン、A.シェーンベルグ合唱団、BMG DHM 82876 58709 2 ¥1890
 ★ハイドン:交響曲第30番「アレルヤ」、第52番、M:ヴァイオリン協奏曲第3番/(Vn)若松夏美、鈴木秀美:オーケストラ・リベラ・クラシカ Alte dell arco TDK AD-010 ¥2500
 ★M:弦楽四重奏曲第10~13番/ズスケ弦楽四重奏団 avex classics AVCL 25299 ¥2310(Y)

 

●第4回会員参加型例会出演者募集!

 引き続き参加者を募集中です。入会して間もない方、会員歴は長いのになかなか例会に出席できない方を歓迎いたします。(F)

・日 時…2005年1月16日(日)

・募集内容…【1】お話:日頃の思いを熱く語る

          【2】CD&映像(LD、VTR):お気に入りやおすすめをかける

          【3】演奏:楽器や歌(ソロでもアンサンブルでも)

・持ち時間…1人30分以内、10分でも15分でもOK。(応募時におおよその出演時間を自己申告して下さい)
・条 件…モーツァルトに限る

【1】【2】【3】の参加部門とその内容をメールにて、担当世話人までご連絡ください。


 
●あとがき

上記のように、1月例会の参加申込みの締め切りが迫っています。この企画も回を重ねて4回目。毎年参加してレパートリーを増やしている方、この日を目標に途絶えていた楽器のレッスンを再開された方、お気に入りのCDを皆さんに聴いてもらいたいという方など、常連さんはもちろん、初参加の方がひとりでもいらっしゃれば、企画担当者の苦労も報われることでしょう。その担当者がホームページで「1月例会へのお誘い」と題したエッセイを書いているので、抜粋してご紹介したいと思います。

 【…この日の事は、事務局レターや、季刊モーツァルティアンにレポートされましたので、知っておられる方も多いと思いますが、美声を張り上げて、芝居っ気たっぷりにオペラのアリアを歌うリタイア企業戦士達、お気に入りのCDやLDを次々と披露しながら、モーツァルトと共にある日々の営みを、楽しそうに話してくれる会員の皆さん。 三時間半は、あっという間に過ぎてゆきました。

 語るにしても、演ずるにしても、モーツァルトについて知識や薀蓄を披露すると言うよりは、年齢も、職業も、人生経験も違う人たちが、思い思いの角度から、音楽を聴き、感動し、楽しんでいる日常を、生き生きと発信しているのです。

 「知的な大人の遊び場、癒しの場」造りの立派な御旗は、時には、かなり重く肩に食い込んできたけれど、こんなに嬉しい答えを持ってきてくれました。陽気で、洒落っ気に満ち溢れた、全員参加型例会。ご自分を発信する格好のこの機会です。1月例会に是非ご参加下さい。】

 夏休み明け、9月例会の小高根さんと江端さんのデュオ・コンサートは、昨年の1月例会で演奏してくださったヴァイオリン・コンチェルトのピアノ伴奏版が大評判で、もっと大きな会場で聴いて頂きたいという願いから始まった演奏会です。このように更なる例会の企画まで発展している1月例会に、ぜひ1度参加してみませんか。(F)

 フェライン目次に戻る
 Topページに戻る
  

第228回 モーツァルティアン・フェライン例会 2004年6月13日

  
 事務局レター【第103号】/2004年6月

 【編集者】塙雅夫/山本廣資/古田 佳子 bxp00423*yahoo.co.jp(スパムメールが増えてきましたのでリンクを外しました。お手数ですが*を@に替えて送信願います) 

●6月例会(第228回)のお知らせ 

「モーツァルトの旅といろいろな言語での歌」  お話・・・片野 耕喜氏(テノール歌手・山梨大学助教授)/當山 通子氏(ピアノ伴奏)

 日時:6月13日(日)午後2時

 会場:原宿カーサ・モーツァルト(原宿医院)3Fホール(JR「原宿」下車・徒歩5分/地下鉄「明治神宮前」下車・徒歩3分)

 例会費:¥2500(会員・一般共)

例会会場;原宿【カーサ・モーツァルト案内図】


 

今月は、歌手の片野耕喜先生をお招きしました。とても意欲的なプログラムで、内容は盛り沢山です。歌曲もたっぷり歌っていただけることになりました。ご期待ください。先生からのメッセージをご紹介します。(F)

 

 今回お招き頂きまして光栄です。私の回では、演奏に先立ってお話と解説をする構成で行いたいと思います。今回モーツァルトの声楽曲に関して3つの事柄に注目してお話ししてみようと思っています。

 1つ目はモーツァルトの演奏旅行と現地語での作曲です。ドイツ・オーストリアはもちろん、国外への演奏旅行の多かったモーツァルトには、ヨーロッパ各地で声楽曲を作曲する機会があり、使用する言語も、ドイツ語、イタリア語、フランス語、英語、そしてラテン語と広範囲に及んでいます。彼の旅程を追いながら、どのような声楽曲が書かれたのかを見ていきます。

 2つ目は、行く先々で書かれた「コンサートアリア」と呼ばれるジャンルの独唱曲を考察し、また演奏します。「コンサートアリア」というジャンルの歴史的背景、役割、機能を当時の音楽市場の様子を推測しながら見ていきます。また、歌曲においては、彼が採用した詩の内容に注目し、ともに読みながら原詩に親しみ、その特徴を考える予定です。演奏予定曲は、イタリア語のコンサートアリア数曲、フランス語のシャンソン2曲、ドイツ語のものを数曲です。

 3つ目はモーツァルトの歌曲をさらに多角的に捉えるため、同時代の作曲家の作品との比較を行います。ツムシュテーク(1760-1802)、ハイドン(1732-1809)、C.M.v.ヴェーバー(1786-1826)らの歌曲を演奏します。ツムシュテークはシュトゥットガルトの作曲家で、シューベルト以前のドイツリートの大家と見なされており、素朴で民謡風ながら非常に多くの曲を残しています。ハイドンには、4つのまとまった歌曲集があり、なかでも英語の曲には美しく、規模の大きい労作があります。ヴェーバーはやや後の作曲家ですが、まあモーツァルト家とは親戚ですので・・・。これらの作品はモーツァルトの歌曲とともに、来るべき19世紀ドイツリートの興隆に大きな貢献をしたと考えられています。

モーツァルトはドイツリートの直接の元祖とは見なされてはいませんが、テキストの内容から真に「リート的」な精神に通じる曲もあります。楽式的にも、有節形式あり、バラードあり、カンタータ風あり、多彩です。彼の生きた時代、リートのごとき小品を作曲する作曲家は少なく、しかしそれ故に作曲表現の処女地であったとも言えましょう。そういった中でのモーツァルトならではの表現を探っていきたいと思います。

演奏曲目(予定)

モーツァルト
 ・アリエット「鳥たちよ、お前たちは毎年(Oiseaux, si tous les ans)」 K.307(284d) A.フェラン詞
・アリエット「寂しく暗い森で(Dans un bois solitaire)」K.308(295b) A.H.ド・ラ・モット詞
・リート「満足(Die Zufriedenheit)」K.349(367a) J.M.ミラー詞
・リート「おいで、いとしのツィターよ(Komm, liebe Zither)」K.351(367b)
・リート「私の慰めであってください(Sei du mein Trost)/孤独に寄せて(An die Einsamkeit)」K.391(340b) J.T.ヘルメス詞
・リート「偽りの世(Die betrogene Welt)」K.474 C.F.ヴァイセ詞
・リート「すみれ(Das Veilchen)」K.476 J.W.v.ゲーテ詞
・リート「自由の歌(Lied der Freiheit)」K.506 A.ブルーマウエル詞
・リート「夕べの想い(Abendempfindung)」K.523 J.H.カンペ詞
・リート「クローエに寄す(An Chloe)」K.524 J.G.ヤコビ詞
・アリア「お願い、私の苦しみの理由を聞かないで(Per pieta, non ricerdate)」K.420
・アリア「怒りにかられて、去れ(Va, dal furor portata)」K.21(19c)(1765) P.メタスタージオ詞

ハイドン(J.Haydn/1732-1809)
 ・彼女は愛について語らず(She never told her love)
・神よ、皇帝を守りたまえ! (Gott,erhalte den Kaiser!)

ツムシュテーク(Zumsteeg/1760-1802)
・宗教 (Religion)
・眠りに寄せて (An den Schlaf)
・私のツィターに寄せて (An meine Zither)

ウェーバー(C.M.v.Weber/1786-1826)
・私の歌、私の声 (Meine Lieder, Meine Saenge)
・囚われの歌手 (Die gefangenen Saenger)
・自由な歌手 (Die freien Saenger)

 


◇當山通子(とうやまみちこ/ピアノ)プロフィール
福井県出身。東京学芸大学教育学部音楽科、及び同大学院卒業。1995年に国際ロータリー財団奨学生となり、ドイツ・デュッセルドルフ・ロベルト・シューマン音楽大学歌曲伴奏科に入学。1997年に芸術家卒業試験に合 格し、翌年、同演奏家資格を取得。昨年2月に帰国後、松村萌子、片野耕喜との演奏活動を中心に、歌曲・ソロ・合唱ピアニストとして活躍している。

 

●今後の例会のご案内

 7月25日  安田 和信氏(杏林大学講師)
 8月(夏休み)
 9月12日 小高根真理子(Vn)/江端津也子(P)デュオコンサート

以後、10月17日、11月14日、12月12日の予定です。

 

●5月例会の報告(第227回/2004年5月9日)

 「私のビデオコレクションから・・・その3」 お話・・・倉島 収氏(本会副会長)

 「私の1年間のビデオ・コレクションのベストナンバー」と自信を持っておっしゃる倉島コレクションの紹介も回を重ねて3回目となりました。今回も魅力的なプログラムのオンパレードでした。

(1)キーシン&アルゲリッチのK521・・・キーシン(32歳)、アルゲリッチ(62歳)で何と年齢差30歳の2人による連弾。第1楽章はちょっとテンポが速すぎる感じでしたが、第2楽章になると息はバッチリで、時折アルゲリッチがいたわるようなまなざしをキーシンに投げかけ、まるで彼のお母さんのような余裕を感じさせました。

(2)ワルター・クリーンのピアノ協奏曲27番・・・晩年のクリーンによる演奏は彼の62歳の時のもの。ブレンデルと同年代ということですが、比較的長命の多いピアニストの中では早世と言えるのではないでしょうか。話題の中心は第3楽章でしたが、聴き慣れたカデンツァのなかに「春への憧れ」をさらりと滑り込ませるその手法は見事なものでした。

(3)クレーメルのセレナータ・ノットゥルナ・・・倉島さんによれば、クレーメルによるこの演奏は観客うけを狙った遊びが多く、あまりお好きではないそうですが、CDの曲目解説などで語られる「2つのオーケストラ」の意味が、この映像を見て初めて理解できたということで紹介してくださいました。オーケストラの前に弦楽のソリスト4人(1Vn、2Vn、Va、コントラバス)が立って演奏するという、バロックでいう協奏交響曲のような演奏形態で、聴き慣れたこの曲が、演奏風景を見ながらだと全く違って聴こえるのに驚きました。

(4)ハルテリウスのアリア・・・ザルツブルクで人気のソプラノ、ハルテリウスによるオペラアリアは2曲目の「羊飼いの王様」が秀逸でした。お馴染みのトマジさんのヴァイオリンも素晴らしく、指揮のブリュッヘンが見事にまとめているという印象を受けました。

(5)音楽ドキュメンタリー「音楽の申し子」(原題:Child of music)・・・倉島さんのプログラムでは、毎回ハイライトにあたる「とっておき映像」があるのですが、今回のハイライトがこれでしょう。テーマ曲として全曲演奏されるのが、弦楽四重奏K421で、各楽章ごとにバレエの振り付けがあり、楽章間にモーツァルトの短い生涯のエピソードが、イメージ映像とナレーションで説明されるという内容になっています。

 見どころはやはりバレエシーンで、広いスタジオで4人の若い弦楽奏者(オルフォード四重奏)とダンサーが一緒に演じており、奏者はそのままですが、モーツァルトの成長に沿って、楽章ごとにダンサーが、姉と弟(第1楽章)、父と息子(第2楽章)、さらにアロイジア、ベーズレ、モーツァルト(第3楽章)というように変わっていきます。K421という一見地味な曲が振り付けに見事にハマり、抜群の効果をあげていたように思いました。昨今ブームの「コラボレーション」が成功した素晴らしい映像作品といえるのではないでしょうか。(F)


 

●情報コーナー

 コンサート情報(6/14~7/25)

★6/10(木)19:00/紀尾井H/M:「フィガロの結婚」序曲、ピアノ協奏曲20番、交響曲40番/指揮とP、アントルモン、プラハ室内管弦楽団\10000~8000/チケット・ムジカ03-3225-3636
 ★6/16(水)、17(木)18::30/イタリア・スポレート・オペラ/東京文化会館/「フィガロ結婚」/モネッティ指揮、カンツィアン、レミージョ他\19000~7000/コンツェルト・ハウス・ジャパン03-3538-8188(6/15なかのZERO18:30\12000~8000、03-3382-9990、6/18武蔵野市民文化18:30¥11000~8000、0422-54-2011、6/19茅ヶ崎市民文化17:30\16000~13000、0467-82-3744
 ★6/20(日)15:00/大宮ソニックシティ/M:「フィガロの結婚」序曲、ピアノ協奏曲17番、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番/指揮とP、アシュケナージ、イタリア・パドヴァ管弦楽団¥8700~5200/大宮ソニックシティ048-647-7722(6/27よこすか芸術劇場15:00\10000~4000、046-823-9999変更「フィガロの結婚」序曲→「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲)
★6/23(水)19:00/東京文化/M:ピアノ協奏曲9番「ジェノーム」、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番/指揮とP、アシュケナージ、イタリア・パドヴァ管弦楽団\15000~5000/梶本音楽事務所03-5749-9960
 ★6/24(木)19:00/みなとみらい(小)/M:フルートソナタK13、K301、K376、K304、K377/F新井力夫、P三浦郁子¥3000/サロンセイワ045-324-4326
 ★6/27(日)15:00/サントリーH/ベルリンフィル木管五重奏団/M:アンダンテK616、セレナード12番「ナハトムジーク」他¥6500~3500アスペン03-5467-0081
 ★7/5(月)19:00/第一生命H/M:クラリネット五重奏曲、ディヴェルティメントK522他/ヴィーンアンサンブル¥5000~3000/チケットスペース03-3234-9999
 ★7/10(土)18:00/文京シビック(大)/M:「後宮よりの誘拐」序曲、ピアノ協奏曲23番、ベートーヴェン:交響曲3番「英雄」/広上淳一指揮、東京フィル、P小川典子¥4500~2500/シビックチケット03-5803-1111
 ★7/20(火)19:00/東京文化(小)/M:フルート協奏曲K314、ヴァイオリンとヴィオラの為の協奏交響曲、ピアノ協奏曲17番/金昌国指揮、アンサンブルofトウキョウ、FlカレッドゥV玉井菜採Va大野かおるP迫昭嘉\3500/アンサンブルofトウキョウ03-3426-2197
 ★7/22、23、24、25/東京文化/「ドン・ジョヴァンニ」/ヴェロ指揮、宮本亜門演出、黒田博、佐々木典子他、東京フィル、二期会¥17000~5000学1500/二期会03-3796-1831
 ★7/24(土)19:00/三鷹市芸術文化センター/沼尻竜典の弾き振りによるモーツァルト/M:ピアノ協奏曲26番「戴冠式」/トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ\3500学1800/三鷹市芸術文化センター0422-47-5122(H)

CD情報 ※外盤単価は新宿タワー価格

★M:交響曲第38番「プラハ」、第40番/ワルター:ウィーンPho.!(1955.11.6,1956.6.24) Altus ALT-079 \2510(プラハはDGで出ていたが、40番は初出!)
★M:初期交響曲集①K.16,19,22,32,43,K.Anh223(19a)/シモーネ:イ・ソリスティ・ヴェネティ Arts ARTS 447100-2 \690!
★M:初期交響曲集②K.48,73(75a),45,K.Anh221(45a),214(45b)/シモーネ:同上 Arts ARTS 447101-2 \690!
★M:初期交響曲集③K74,100(62a),110,112,114/シモーネ:同上 Arts ARTS 447277-2 \690!
★M:初期交響曲集④K.124,128,129, 130,132/シモーネ:同上 Arts ARTS 447278-2 \690!
★"お下品モーツァルト(英語版)"/カノン「俺の尻を舐めろ」、「プラーター公園に行こう」、「おお、お前ばかなマルティンよ」他/ザ・ソングス・カンパニー、(FP)ランカスター、TALL POPPIES TP009 \2290
 ★M:ピアノ協奏曲第17、20番/(P・指揮)アシュケナージ:パドヴァo. EXTON OVCL-00170 \3000
 ★M:4手のためのピアノソナタK.381,401,521/(P)井上直幸・竹内幸子 Camerata CMCD-20018 \2100(Y)

 

●第4回会員参加型例会出演者募集!

 来年1月は恒例となりました全員参加型の例会です。モーツァルトに関するお話・CD/映像鑑賞・演奏等どんな内容でも結構です。できるだけ今まで出なかった方の出演を期待します。受付は先着順とし、希望者多数の場合は次回に繰り延べさせていただきますので、ご了承ください。(F)

・日 時…2005年1月16日(日)

・募集内容…【1】お話:日頃の思いを熱く語る

          【2】CD&映像(LD、VTR):お気に入りやおすすめをかける

          【3】演奏:楽器や歌(ソロでもアンサンブルでも)

・持ち時間…1人30分以内、10分でも15分でもOK。(応募時におおよその出演時間を自己申告して下さい)
・条 件…モーツァルトに限る
 ・締 切…2004年7月末日

 【1】【2】【3】の参加部門とその内容をメールにて、担当世話人までご連絡ください。


 フェライン目次に戻る

 Topページに戻る
  

2004.10
2004.9
2004.7
2004.6
bottom of page